企業理念

Sincere wellness

心身のコンディションを整え、
日常に美と健康を生み出す、
ウェルネスクリエイトカンパニー。

わたしたちは、こころとからだに向き合うファスティングと、こだわりのヘルシーフードやサプリメント、きれいに導くスキンケアコスメを通じて、からだが本来持っている力を高め、心身ともに豊かにすごせるウェルネスライフに貢献します。

社会的使命
大切な人に安心して使ってもらえる
商品をつくる。

「We are what we eat.
-私たちの体は、食べたものでできている-」

私たちの体(細胞)は日々生まれ変わっています。
毎日の生活のなかで「何を取り入れ、何を入れないか」の選択が、からだの健康につながります。日々、口にしたり、肌に触れるものは、「安心・安全」であること、そして健康やきれいを生み出すものであって欲しい。
分子栄養学に基づいた「安心・安全・健康・美しさ」にこだわり、人にも地球にもやさしい商品を創りだすことを使命とします。

在り方
健やかに過ごす喜びと幸せに、
感謝を。

健やかに過ごせる日々に感謝し、お客様、従業員、取引先、企業を支えるすべての人々を家族と思い、愛をもって接します。

価値観と行動
既知を深め、未知に繋げる。

既知を深く掘り下げ土台を強固にすると、未来に向けてやるべきことが見えてきます。
常に情報をアップデートし続け、未来につながるよう行動します。

地球とともに
日本古来の持続可能な生活を目指す。

かつて日本人は自然と共存し生活をしてきました。日本文化である「侘び寂び-わびさび-」は不足の中に心の充足を見出す考え方です。古来の教えを尊重したうえで原点に立ち返り、地球環境の有限さを十分に認識し、未来の世代に美しい地球を繋げるために自然環境、人間環境を考え、心とからだが満たされる商品づくりを行っていきます。

代表挨拶

人生においていちばん大切なもの————
わたしは過去の経験から「健康」という答えに辿りつきました。

2012年、今よりも体重も重く、からだのあちこちは不調を抱えていました。
苦痛なほどの腰痛や、常に感じる疲労感で思考もマイナスになり、惰性の日々を過ごしていたときに、ファスティングに出会いました。

不調を改善したい思いから一念発起して取り組んだファスティングは、からだが健康になっただけではなく、わたしの人生にも大きな変化を与えたのです。

自分に起こった体調の変化が嬉しくて、「ファスティング」をもっと世に広めたいという思いから、ナチュラルラボ株式会社は誕生しました。

からだの調子が良くなると食事や栄養についても興味が湧き、分子栄養学を学びました。
自分と同じようにからだの悩みを抱えている人の役に立ちたいという思いで立ち上げたファスティング事業でしたが、起業当時は「ファスティング」も「分子栄養学」も世間ではまだまだ一般的ではなく、常に会社存続の危機と隣り合わせでした。

健康について学べば学ぶほど、からだにとって負担になる食べ物、有害物質が与える影響や、コントロールされた情報を知ることになりました。
「真剣に学び続けた知識と経験で健康になって欲しい」という思いだけで目の前のお客様に向き合ってきた結果、素晴らしいご縁を頂くことになり、現在はファスティング事業に加え、美容・健康食品の開発やファスティング講師育成など健康・美容にまつわる事業を多岐に渡り行なっております。

じぶんのからだと向き合い、何が必要なのか、何を求めているのか、あるいは何が不要なのかがわかるようになると人生は必ず好転します。

ナチュラルラボ株式会社は分子栄養学の視点から、「からだがよろこぶもの」を提供し、みなさまの心とからだの健康と美に貢献する会社を目指していきたいと思います。

関わってくださる皆様に感謝の気持ちを込めて。

代表取締役 田中裕規

医療顧問

宮澤賢史 医師

  • 医学博士
  • 臨床分子栄養医学研究会 理事長
  • 医科歯科連携診療普及協会 会長
  • 高濃度ビタミンC点滴療法学会 理事

小池雅美 医師

  • 臨床分子栄養医学研究会 特別認定指導医
  • 日本東洋医学専門医
  • 日本医学放射線学会 放射線診断専門医
  • 検診マンモグラフィ読影認定医師

会社概要

社名

ナチュラルラボ株式会社 Natural Lab inc.

代表取締役

田中 裕規

  • ファスティングアドバイザー講座主催
  • プロフェッショナルファスティングアドバイザー(1級断食指導者)
  • ファスティングマイスター学院/上級講師
  • 臨床分子栄養医学研究会/指導認定カウンセラー
設立

2009年4月(平成21年)

資本金

1,000万円

住所

〒106-0045
東京都港区麻布十番2-4-1 ウィン麻布十番ハラビル10F

電話

03-6441-2553

FAX

03-6441-2113

URL

HOME

事業内容
  • ファスティングの指導
  • ファスティングアドバイザーの育成
  • オンラインショッピングサイトの運営
    ナチュラルラボショップ:http://nl-shop.com
  • サプリメント、スキンケア・ヘアケアコスメの開発、販売
  • サプリメント、スキンケア・ヘアケアコスメの卸販売、OEM受託

アクセス

沿革

2009年

4月

前身の「株式会社クラン」を東京都港区赤坂にて設立 美肌サプリメントの販売を開始

2012年

10月

商号を「ナチュラルラボ株式会社」に変更 東京都新宿区西新宿に本社移転

11月

ファスティングサポート業を開始

2013年

5月

原材料、成分、品質にこだわったサプリメント、健康食品を扱うECサイト「ナチュラルラボショップ」を開始

2015年

11月

オリジナルブランド「Ananda Remedies」を立ち上げ。
Ananda Remedies「スーパーオメガ3」「スーパータウリン」発売

2016年

4月

Ananda Remedies「マグマソルト」発売

5月

経済界より代表 田中裕規 著「3日で人生が変わる究極の断食力」出版

6月

卸売販売業を開始

6月

Ananda Remedies「ミネラル酵素梅干し」発売

2017年

7月

Ananda Remediesオリジナル酵素ドリンク「LACT CLEANSE-ラクトクレンズ-」発売

8月

Ananda Remedies「スーパーローヤルゼリー」発売

10月

Ananda Remedies「マグマスパシリーズ」発売

2018年

4月

Ananda Remedies「ビューティークレンズ (オーガニックハーブティー)」発売

5月

Ananda Remedies「ビタミンBバーナー」発売

2019年

2月

東京都港区麻布十番1丁目へ本社移転

3月

ファスティングアドバイザー養成講座を開始

9月

三笠書房より代表 田中裕規 著「「週末断食」でからだスッキリ!」出版

2020年

6月

Ananda Remedies「ビューティーVCクランベリーチュアブル」
「ビューティープランセンタ」発売

9月

ダイエット&ビューティーフェア2020 出展
Ananda Remedies「完熟生ロンガンはちみつ」発売

11月

Ananda Remedies「ミネラル羅臼昆布」発売

2021年

5月

ビューティーワールドジャパン2021 出展

6月

Ananda Remedies「ビューティーVCクランベリーカプセル」発売

9月

Ananda Remedies「よもぎ蒸し座浴セット」発売

11月

実店舗・卸販売専用酵素ドリンク Ananda Remedies「ハーブクレンズ」発売

2022年

5月

ビューティーワールドジャパン2022 出展

成分、品質にこだわったサイエンススキンケアコスメ「 No.24 トゥエニーフォー」から4アイテムが発売

2023年

1月

Ananda Remedies「アミノアスリート」発売

2月

No.24 HOME 「プレミアムファブリック フェイスタオル」発売

5月

ビューティーワールドジャパン2023 出展

2024年

1月

東京都港区麻布十番2丁目へ本社移転

2月

無添加粉末だし「匠味の極みだし」発売

3月

Ananda Remedies「ゴールデンラテ」発売

6月

ニューヨークで開催のSummer Fancy Food Show 2024 出展

US市場向けオリジナル酵素ドリンク「HAAKO CLEANSE」発売

7月

ナチュラルラボショップ サイトリニューアル

9月

『匠味の極み』シリーズ
無添加粉末鶏だし「匠味の極み鶏がらスープ」発売

10月

動画制作に特化した「ビジュアルプロダクション事業部」を新設

YouTubeチャンネル 「匠味の極みだし チャンネル」を配信開始

2025年

1月

『匠味の極み』シリーズ
国産有機発芽もち麦「匠味の極み玄もち麦」発売

CSR活動

私たちは「人と地球の健康をクリエイトする」ことを使命に、事業活動を通じて社会への貢献を目指しています。
お客様の健康と地球環境を守りながら、未来を担う子どもたちの成長を支援する活動を積極的に展開し、人と自然に必要とされる企業であり続けることを目指しています。

支援活動について
支援活動について

年度末には、生活に困難を抱える子どもたちを支援する団体へ利益の一部を寄付しています。
また、NPO法人「あきらめない」の理事として、未来の日本を支える子どもたちへの支援活動にも取り組んでいます。